『骨壺はカロートの土部分に置いて平気ですか?』
という質問に対してお答えします。
カロート内に棚石があればそこに置くことがより良いと思いますが、棚石の上には既に骨壺がいっぱいな場合や、元々棚石が付いていない設計のカロートもありますので土部分に直において…… 続きを読む ≫
『骨壺はカロートの土部分に置いて平気ですか?』
という質問に対してお答えします。
カロート内に棚石があればそこに置くことがより良いと思いますが、棚石の上には既に骨壺がいっぱいな場合や、元々棚石が付いていない設計のカロートもありますので土部分に直において…… 続きを読む ≫
『お墓建立者の名前を赤字にしてないのですが、いいですか?』
という質問に対してお答えします。
問題ありません。
本来、お墓の建立者の部分を赤い文字をすることに宗教的意味はありません。
生きている間に戒名を授かる『生前戒名…… 続きを読む ≫
『33回忌待たずに土に返していいですか?』
という質問に対してお答えします。
必ず33回忌と決まっているわけではありませんので、お施主様の希望で土に還すことが出来ます。
神奈川県では骨壺のままお墓に納骨することが一般的です。
…… 続きを読む ≫『「過去の宗旨宗派自由」とはどういう意味でしょうか?』
という質問に対してお答えします。
今後の葬儀や法事などの祭祀をその宗派で行うことを了解してもらえれば、現在は違う宗派を信仰していても構わないということです。
「実家は○○宗だから宗…… 続きを読む ≫
『墓の灯籠の形はどのようなものがありますか?』
という質問に対してお答えします。
墓前丸灯籠、角灯籠など様々な形があり、大きさや細かい加工の違いもあります。
地の面積にあった灯籠をご案内いたしますのでお気軽にお問い合わせください。続きを読む ≫
『納骨室に使用する石は何がよいですか?』
という質問に対してお答えします。
納骨室のことを『カロート』といいます。
カロートには土中に埋まる『地下式カロート』と地面より上に設置される『丘カロート』という2種類があります。
続きを読む ≫
『樹木葬でも建碑式するのですか?』
という質問に対してお答えします。
建碑式は墓石を建てた際に行う式なので、樹木葬のように既に墓石の代わりとなるシンボルツリーが既に出来上っておりますのでやらなくて良いと思います。
最近は樹木葬でも銘板を…… 続きを読む ≫
『古い花立が現在固定されていて付いています。ステンレスの花立に変更は可能ですか?金額はおいくら位になりますか?』
という質問に対してお答えします。
はい、出来ます。昔の固定式の花立だと水の交換が出来なくて不便だと思います。
固定されてい…… 続きを読む ≫