『親戚が亡くなったのですが自分のお墓に納骨していいの?』
という質問に対してお答えします。
お墓のお施主様の承諾と、墓地管理人(お寺や霊園事務所)の承諾があれば直系の親族以外でも納骨することは可能です。
今…… 続きを読む ≫
『親戚が亡くなったのですが自分のお墓に納骨していいの?』
という質問に対してお答えします。
お墓のお施主様の承諾と、墓地管理人(お寺や霊園事務所)の承諾があれば直系の親族以外でも納骨することは可能です。
今…… 続きを読む ≫
『お骨を骨壺から出して土にまくのはいつやるのがいいの?』
という質問に対してお答えします。
明確には決まっていませんが、33回忌や50回忌を一つの区切りとして、お骨を骨壺から出して、土に還す場合が多いです。
【カロートがいっぱいでスペー…… 続きを読む ≫
『納骨の時に必要なものは何ですか?』
という質問に対してお答えします。
ご遺骨、埋葬許可証(火葬証明書)、お花、お線香をご用意ください。
納骨式は亡くなった方をお墓の『カロート』という納骨室に安置する式を言…… 続きを読む ≫
『カロートにはお骨はいくつ入りますか?』
という質問に対してお答えします。
骨壷から出せばいくつでも入れることが可能です。カロートの大きさ、構造にもよりますが通常のカロートの場合骨壷のままでも4体~10体は安置可能です。
<…… 続きを読む ≫
『カロートを自分で開けて納骨を自分でやってはいけないのですか?』
という質問に対してお答えします。
一般の方でも可能ですが、事前のカロートのチェックと納骨後の蓋止め作業が大事です。
件数は少ないですが納骨を…… 続きを読む ≫
『カロート(納骨室)の中に水が入っていないか心配?』
という質問に対してお答えします。
通常カロートは雨水などがたまらないように設計されていますが、ご心配の場合は石材店にフタを開けてもらいましょう。
カロ…… 続きを読む ≫
故人様のご遺骨は仏壇や、お墓と一緒で、祭祀(さいし)財産『=祖先を祀るために必要とする財産』にあたると思われます。
祭祀財産はお金や不動産の相続とは違い、原則一人に承継されるものと想定されています。
その承継者(祭祀承継者)は生前の個人様が遺言等で指定する場合はその方が、特定の指定…… 続きを読む ≫
何代にも続いたお墓はご遺骨を納めるカロート(納骨室)の中が骨壺でいっぱいになってしまったというご相談があります。
カロートはそのような場合に骨壺からご遺骨を出して土に還すことを念頭に底の部分を土にしています。
そのため33回忌や50回忌を過ぎた年代の古いご遺骨から土に還す「散骨」を…… 続きを読む ≫
『遺骨を分けて2つのお墓に入れることはできますか?』
という質問に対してお答えします。
出来ます。『分骨』と呼ばれる方法です。
ご遺骨が火葬されますと火葬場で必ず『火葬証明書(埋葬許可証)』という証明書を一…… 続きを読む ≫
『遺骨を自宅にずっと置いておいても大丈夫ですか?』
という質問に対してお答えします。
ご遺骨はお墓や納骨堂など「墓地」と称される場所に最終的にはお納めすることを法律では想定しておりますが、実際のところは何年もご自宅でご遺骨を保管していらっしゃる方もいま…… 続きを読む ≫