今のお墓の石はほとんどが研磨された石のため、水拭きだけで汚れが取れることが多いです。
水拭きをしても取れない汚れは頑固な水垢やお酒、葉っぱのシミ、鳥の糞などによるもの、又はカビ等の原因が考えられますので、その場合は一般の方が汚れを落しきることが難しい場合が多いですので、専門の石材店にご相談されるの…… 続きを読む ≫
『突然の不幸で、何をどうしたらいいかわからない。何から探せばいいですか?』
という質問に対してお答えします。
お墓の建立にあたっては何より墓地をどこにするかが、一番重要になります。
民間霊園などはその後のお墓施工業者が指定石材店に決まっ…… 続きを読む ≫
『先祖の名前を刻むとき、どのような順番で彫刻をすればいいですか?』
という質問に対してお答えします。
亡くなった順に彫らせて頂くことが多いですがご希望に応じて変えさせて頂きます。
お父様、お母様を並べて彫りたいから変えて欲しい、ご両親の…… 続きを読む ≫
『墓石に保証は付きますか?またそれは何年ですか?』
という質問に対してお答えします。
10年の保証期間を設けております。
ただし、自然災害や人的原因の破損などは対象外となります。
本来しっか…… 続きを読む ≫
『お墓に彫った文字に色を塗るのは何色でもいいのですか?』
という質問に対してお答えします。
墓石や墓誌の文字を彫った部分に色を塗ることは、白系や薄いピンク系の石の場合、必要なことと言えます。
何色を塗るかは…… 続きを読む ≫
『遺骨を分けて2つのお墓に入れることはできますか?』
という質問に対してお答えします。
出来ます。『分骨』と呼ばれる方法です。
ご遺骨が火葬されますと火葬場で必ず『火葬証明書(埋葬許可証)』という証明書を一…… 続きを読む ≫
『遺骨を自宅にずっと置いておいても大丈夫ですか?』
という質問に対してお答えします。
ご遺骨はお墓や納骨堂など「墓地」と称される場所に最終的にはお納めすることを法律では想定しておりますが、実際のところは何年もご自宅でご遺骨を保管していらっしゃる方もいま…… 続きを読む ≫
『お骨が2体入る広さはどのくらいですか?』
という質問に対してお答えします。
現在の神奈川県の一般的な骨壺の大きさは7寸=約21㎝ですので納骨室(カロート)の中が25㎝×45㎝の大きさがあればご遺骨を骨壺のまま安置することが可能です。
…… 続きを読む ≫