『建立者が亡くなったら名前の赤い文字は消すものなのでしょうか。』
という質問に対してお答えします。
消さなくても問題ありません。
そもそも建立者のお名前に赤色を入れることに意味はございません。
<…… 続きを読む ≫『建立者が亡くなったら名前の赤い文字は消すものなのでしょうか。』
という質問に対してお答えします。
消さなくても問題ありません。
そもそも建立者のお名前に赤色を入れることに意味はございません。
<…… 続きを読む ≫『お墓の石の良し悪しの見分け方を教えて下さい。素人なので分かりません。』
という質問に対してお答えします。
「硬くて水を吸収しにくい石」が良い石と言えます。
石の色や模様は様々あり、個人の好みになりますので…… 続きを読む ≫
『お墓はいつ建てるのが良いのですか?』
という質問に対してお答えします。
生前に建てておくべきか?亡くなってから建てるべきか?
亡くなってからお墓を建てる場合は七七日(49日)までに建てるのか?一周忌までか?3回忌までか?
というご質問を多く頂きます…… 続きを読む ≫
故人様のご遺骨は仏壇や、お墓と一緒で、祭祀(さいし)財産『=祖先を祀るために必要とする財産』にあたると思われます。
祭祀財産はお金や不動産の相続とは違い、原則一人に承継されるものと想定されています。
その承継者(祭祀承継者)は生前の個人様が遺言等で指定する場合はその方が、特定の指定…… 続きを読む ≫
何代にも続いたお墓はご遺骨を納めるカロート(納骨室)の中が骨壺でいっぱいになってしまったというご相談があります。
カロートはそのような場合に骨壺からご遺骨を出して土に還すことを念頭に底の部分を土にしています。
そのため33回忌や50回忌を過ぎた年代の古いご遺骨から土に還す「散骨」を…… 続きを読む ≫
グレーのお墓=白御影石で作製されたお墓の場合、文字や家紋を彫刻しても磨いた場所と磨いてない場所の色の違いがあまりないため、はっきり見えないことがあります。
そのため、周りのお墓はよりハッキリと家紋を目立たせるために白く色を入れているのでしょう。
お施主様が彫刻内容をより目立たせたい…… 続きを読む ≫